低糖質生活を送る上で最も身近な敵…
ごはん
今回は、おすすめのこんにゃく米、こんにゃく一膳についてご紹介します!
- こんにゃく一膳の味は?
- こんにゃく一膳のメリット・デメリット
- 初回、1番お得に買う方法!
こんにゃく米のおすすめはコレ!私が試したワケ
こんにゃく米のおすすめ乾燥こんにゃく米 こんにゃく一膳
私は今まで何となく健康的なイメージで玄米を食べることが多かったのですが…
お茶碗1杯150gとしての糖質量
白米 | 55g |
---|---|
玄米 | 51g |
かっ変わらない…!
低糖質生活を送ると決めたからには、身近なごはんから変えなくてはと思い、カリフラワーライスを試すも
そこで、白米と一緒に炊き込むタイプのこんにゃく米を、なんと500円で試せるチャンスを発見し試してみました!
量も17膳分と、お試しにはじゅうぶんな量なので失敗しても大してリスクは無いと判断し即注文!笑
こんにゃく米のおすすめ【こんにゃく一膳】とは?

まず率直な感想
こんにゃく一膳は、お米と混ぜて炊くことにより、普段のごはんの糖質とカロリーを50%カットできる、
- タピオカでんぷん
- こんにゃく粉
からなるロカボ生活にうれしい食品です。

これは炊く前の乾燥した状態のこんにゃく一膳
こんにゃく一膳の特長・メリット
- 糖質・カロリー50%カット
- 食物繊維・カルシウム・マグネシウムたっぷり
- お腹いっぱい満足感あり
- 独特な匂いナシ
- 無農薬栽培
- 保存料不使用
- お米の長期保存OK
- ごはんの冷凍保存OK
お茶碗1杯150gとしての糖質量
白米 | 55g |
---|---|
玄米 | 51g |
こんにゃく一膳 | 27.6g |
おなじ量のごはんを食べてこれだけ減らせるなら本当にうれしいですね。
そして、これは全く期待していなかったのですが、
こんにゃく一膳お茶碗1杯あたり
食物繊維 | レタス2/3玉分 |
---|---|
貝カルシウム | 白米の12.6倍 |
ただ普通のごはんを食べるのがもったいないレベル。
こんにゃく一膳のデメリット
ロカボ生活に心強い低糖質ごはんなだけでなく、栄養的にもメリットありのこんにゃく一膳ですが、デメリットはあるのでしょうか?
アマゾンや楽天などのショップでのレビューを確認すると、こんにゃく臭くない!など良い口コミが多い印象です。
あえて悪い口コミを探してみて目についたのは…
- べチャっとしている
- 固い
- お米と混ぜて炊くのが面倒
- もっと手軽にお店で買いたい
最初の二つ、べチャっとしていると、固いというのは全く反対のような意見ですが、ひとことで言うと水加減が難しいということかもしれませんね。
のちほど、こんにゃく一膳の炊き方・注意点で詳しく説明をしますので心配無用ですよ。
お米と混ぜて炊くのが面倒というのは、もう湯煎するだけレンジするだけという商品を探すしかなさそうです…
経済的に余裕があれば、そういう商品を探してもいいかもしれません。
お店で手軽に買えないというのは、ストックが切れそうになった時に困りますね。
こんにゃく一膳は、製造から2年の賞味期限なので、じゅうぶんな量をストックして、切らせる前に注文できるといいですね。
私は今回、2020年8月に注文→ 賞味期限2022年7月31日
と、約2年先の賞味期限でした!これだけ余裕があれば、まとめ買いしても大丈夫そうです。
ぜひ各ショップで口コミをチェックしてみてください。
こんにゃく一膳の炊き方【注意点!】
普段どおり炊飯器でごはんを炊く工程に、浸水が加わるイメージ
出来上がり3合分(糖質50%カット)
- 0.5合のお米を研ぎ、炊飯器へ
- こんにゃく一膳2袋投入
- 2.5~3合分の水を入れる
- 混ぜて30分浸水
- 普通に炊く
- 炊けたらよく混ぜて出来上がり!
水加減について
2.5~3合分の水で炊きますが、炊飯器の目盛りでセットすると水が多過ぎになってしまいます!
理由は、上記分量のお米0.5合とこんにゃく一膳2袋のカサは、お米1.5合分ほどだから。
つまり、炊飯器の目盛りに頼らずに水を計る必要があります。
ご飯を炊く水加減は、お米1合に対して水200ml なので、2.5~3合分の水=500ml~600ml になります。
※個人的には500ml で炊いたときが一番美味しく出来上がりました!

浸水の場面。こんにゃく一膳の粒が浮いていますが気にしなくてOKです。
こんにゃく一膳の味は?


ツヤツヤと光っている感じが伝わるでしょうか?プルプルした印象です。
炊き上がりの匂いは本当に、こんにゃく臭さは無い!
しかし無臭かと言うと、そうではありません。水加減が多めで炊いたときに限って薄っすら、水で戻す海藻サラダに入っている白っぽい半透明の長いやつ…
その名も「海藻麺」に似た香り…味もそんな味わいがするような。
そこまで強烈な風味ではないので、普通に海藻サラダが食べられる人であれば問題ないと思う笑
正直、普通の白ごはんと比べると、そりゃあ白ごはんの方がおいしいと答える人はたくさん存在すると思います。
けれど、糖質カットしたい!という目的を持って、こんにゃく一膳ごはんを口にする人なら、ほとんどの人が受け入れるレベルと思っていいでしょう。
それは、出来立てで食べない!出来立ての、こんにゃく一膳ごはんは、チャーハンなど調理したとしても上で述べたような特徴を感じます。
ですが、いったん冷蔵庫や冷凍庫で保存したものを、レンジで温めなおしてから食べると、白ごはん状態でも、香り・味ともにほとんどその特徴を感じなくなりますよ!
また、先にも述べたとおり、水加減が多めだとこの独特の風味を感じました。
出来上がり3合分(米0.5合+こんにゃく一善2袋)を水500mlで炊くと、この独特の風味はほぼ無かったので、水加減は説明書にある分量の少なめをおすすめします。
こんにゃく一膳公式サイトでは糖質30%カットの炊き方の案内もあります。
最初に30%カットで慣れてから、50%カットに挑戦するのもいいかも。
こんにゃく一膳の活用例
こんにゃく米を試す前のイメージは…
ごはん一粒ひとつぶが引っ付いてしまって、ブルンっとしそうな想像がふくらみました笑
しかし、冷えても固くならない!だからお弁当に入れても大丈夫。
普通のごはんと同じように冷凍保存できるのもいいですね。解凍したこんにゃく米は、むしろ特徴的な風味がほとんど消えるので、多めに炊いて冷凍保存しておくのがおすすめです!

今回は、ハーブ入り野菜ブイヨンのみの味付け。塩味がしっかりしたブイヨンなので、海藻サラダっぽさも薄れました。(出来立てのこんにゃく米で調理)
こんにゃく一膳のごはんは、白ごはんのままか、調理するならハッキリとした味付けのメニューが合いそうです。
あと、タピオカっぽい少しツルっとした食感は、お茶漬けにも良さそう!
公式サイトに活用例の画像がありますが、
- チャーハン
- ビビンバ
- リゾット
- カレー
- 丼ぶり
など、普通のご飯メニュー何でも行ける勢いです笑
その他の使用例としては、
- スープの具
- タピオカ風デザート
という、ごはん以外への活用もできますよ。
スープの場合は、そのまま一緒に煮込むだけと簡単で、ボリュームもアップして満足感が上がりますね。ミネストローネなんかが味も濃いめでオススメです。
タピオカのように使用する場合は、
こんにゃく一膳1袋+水約140㏄をレンジ4分加熱という手軽さです。そのあと冷やしてタピオカミルクココナッツ風に使ったり、夏向けデザートにいいですね。
こんにゃく一膳を【1番お得に購入する方法!】
初回であれば、公式サイトからの購入が断然お得です。
こんにゃく一膳を取り扱っている「暮らしの幸便」公式サイトで会員登録してのお買物で、その場で使える500ポイントがもらえます!
つまり、1,000円-500ポイント=500円!!

カートからお買物手続き時に、上の画像の「会員登録して購入」に進むとポイントがもらえて即、使用できますよ。

注文後はとてもスピーディで、購入から2日で発送されましたよ!
また、このお試し5袋セットは定期購入ではありません。味が口に合うのか不安でも安心してお試しできます。
こんにゃく米のおすすめ!【低糖質ロカボ生活】こんにゃく一膳まとめ
こんにゃく米のおすすめ、こんにゃく一膳をご紹介しました。
- こんにゃく一膳でごはん糖質50%カット
- 糖質オフだけでなく食物繊維・カルシウム・マグネシウム摂取にお役立ち
- こんにゃく臭なし!
- いったん冷蔵・冷凍保存すると独特の風味は消える!
- 今なら初回は公式でワンコインでの購入可能!