今回は高たんぱく弁当のMuscle Deliと、低糖質弁当のnoshを、どちらも食べた私あぴこが徹底比較したいと思います。
自分に合う宅配弁当を探していて、マッスルデリとナッシュで迷っている方に、二つの宅配弁当サービスの違いを分かりやすくご紹介します。
マッスルデリとナッシュの特徴
マッスルデリもナッシュもレンジで温めるだけで食べられる、栄養士監修のヘルシーな宅配弁当です!
それではどちらかを選ぶときに、決め手となるのはどういう点でしょうか?
2種の宅配弁当サービスの、おおまかな特徴をまとめます。
マッスルデリMuscle Deli の特徴

出典:Muscle Deli
筋肉作りにフォーカスした高タンパク・低カロリーな食事
約40種~のメニュー
目的別3サイズから選択可能
お試し購入可能・定期購入で割引あり
ナッシュnosh の特徴

出典:nosh
ヘルシーな食習慣にフォーカスした低糖質・低塩分な食事
約60種~のメニュー
目的別4種のコース・一つずつ好きなメニューを選択することも可能
累積購入数に応じて割引あり
マッスルデリとナッシュを比較!
どちらも体に良い宅配弁当であるというのは大前提で、
- マッスルデリはトレーニング系
- ナッシュは食事制限系
のようなイメージができるかもしれません。
それではマッスルデリとナッシュを各項目ごと、もっと具体的に比べてみますね。
内容はすべて2020年10月現在の情報です。
マッスルデリとナッシュの比較【メニュー・栄養素】
まずは肝心なメニューにフォーカスしてみます!
メニューの数
マッスルデリ・ナッシュともに、他のヘルシー系宅配弁当サービスと比べるとどちらもメニュー数は豊富です。
- お弁当 45種
- パン 1種
- スープ 1種
- パンケーキ 1種
- お弁当 44種
- パン 2種
- スイーツ 16種
メインのお弁当に関しては、マッスルデリもナッシュも同じくらいありますね。
加えて、低糖質スイーツの選択肢が増えるのがナッシュの魅力です。
メニューの内容
- 主食として玄米付き
- パスタや中華麺のセットもあり
- 鶏メインのメニューが約20種
- 魚メインのメニューが約10種
- ガパオ・カオマンガイなどエスニックメニューが充実

お弁当に加えて、朝ご飯などに活用できる低糖質なプロテインパンケーキもあります!
- 基本主食は含まずおかずのみ
- 牛・豚・鶏・魚のメニューがバランスよくそろっている
- 和・洋・中・エスニックのメニューがバランスよくそろっている
- ドーナッツ・ロールケーキなど低糖質スイーツが充実

やはり、スイーツメニューも充実しているのが嬉しいですね!
ナッシュで以前取り扱いのあった、リゾットに関しては製造ライン・人員・原材料など状況が整い次第、再販の可能性があるそうです!
(2020年8月ナッシュに問い合わせた際の回答)
しかし、まだ具体的な目途はたっていないということでした。
メニュー選択
- LEAN リーン 減量
- MAINTAIN メインテイン 維持
- GAIN ゲイン 増量
の3種で、お弁当の量が変わる
- 5食
- 10食
の食数を選択すると、メニューはランダムに送られてくる
アレルギーなど、どうしても避けたい食品がある場合は、問い合わせると可能な範囲で対応してもらえる旨、公式サイトに案内がありますよ!
- ダイエット 低糖質
- トレーニング 高たんぱく
- ロングライフ 低塩分
- バランス
の4種のセレクションで、それぞれ適した10食のメニューが送られてくる
上記の4種のセレクションとは別で、
プラン(食数)選択で購入も可能
- 6食
- 8食
- 10食
- 20食 (初回では購入不可)
食数を選び、メニュー内容は自由に組み合わせて購入することができる
メニューを完全に自分で決定できるので、
同じメニューを複数個選ぶ
気に入ったメニューをもう一度選ぶ
苦手なメニューを除外する
というように、細やかにメニュー選択することが可能です!
メニューの栄養素

マッスルデリ、ナッシュそれぞれのお弁当メニュー10食の平均値をだしてみました!
※マッスルデリはランダムに10食、ナッシュはセレクションメニュー10食固定のものです
カロリー | 384.9kcal |
---|---|
たんぱく質 | 32.8g |
脂質 | 11.2g |
糖質 | 33.1g |
カロリー | 488.6kcal |
---|---|
たんぱく質 | 42.4g |
脂質 | 14.22g |
糖質 | 41.8g |
カロリー | 654.9kcal |
---|---|
たんぱく質 | 56.5g |
脂質 | 18.5g |
糖質 | 57.7g |
カロリー | 324kcal |
---|---|
たんぱく質 | 17.0g |
脂質 | 21.6g |
糖質 | 9.4g |
カロリー | 352kcal |
---|---|
たんぱく質 | 20.6g |
脂質 | 22.6g |
糖質 | 12.4g |
カロリー | 307kcal |
---|---|
たんぱく質 | 17.5g |
脂質 | 18.5g |
糖質 | 13.1g |
カロリー | 317kcal |
---|---|
たんぱく質 | 18.8g |
脂質 | 18.1g |
糖質 | 13.7g |
マッスルデリは、
- 高たんぱく
- 低脂質
ナッシュは
- 低糖質
ナッシュのトレーニングが、たんぱく質20.6gなのに対して、マッスルデリはリーンでも、たんぱく質30g以上というのが保障されています。
さらに、脂質についてはマッスルデリのリーンは、ナッシュの約半分に抑えられていますね。
一方、糖質に注目するとナッシュはマッスルデリの約1/3~程です。
ナッシュの場合おかずのみなので、主食を足して食べるかどうかでも数値は変わってくるので、一概には言えませんが、ナッシュ=低糖質というのは間違いない!
また、メニューごとの栄養素を細かく見てみると、ナッシュはメニューが、よりバラエティーに富んでいるからかメニューどうしの栄養素の差が激しい印象でした。
例えば、たんぱく質12gのメニューもあれば、37gのメニューもあります。
ナッシュでは4種のセレクションだけでなく、メニューを一つずつ自分で選択することが可能なので、自分の取りたい栄養素で選んでみるのもいいかもしれません。
マッスルデリとナッシュの比較【金額・送料・解約・割引】
マッスルデリとナッシュの金額と購入の仕方について見ていきます。
お弁当金額と送料
- 1食 940円~1,360円(送料込)
食数・サイズ・定期 or お試し購入により金額に幅があります
1食の値段設定が高めですが、送料込みです!どの地域に住んでいるかに関わらず一律で分かりやすいですね
- 1食 482円~647円(送料別途)
食数・累計購入数により金額に幅があります
1食の値段は数ある宅配弁当の中でもとても安い設定です!
送料は地域により850円~かかります
地域 | 6食・8食・10食の送料 |
---|---|
関西 | 850円 |
中国
四国 中部 北陸 |
910円 |
関東 | 980円 |
九州 | 1000円 |
南東北 | 1130円 |
北東北 | 1230円 |
北海道
沖縄 |
1970円 |
※2020年10月現在
10食購入・送料約1,000円かかったとして、1食あたり+100円ということですね…
それでも1食あたりトータルでマッスルデリより安めです。
お試し購入と定期購入
- お試し購入可能
- 定期は1週間・2週間・1か月ごと
割高ですが一度限りの購入ができる
お試しと言っても、つど購入のような利用ができますよ
- お試し購入なし
- 定期は1週間・2週間・3週間ごと
お試しはありませんが、縛りがないので定期のハードルは超低いです!
解約・縛り
- 定期購入は4回以上の継続が必要
- 途中解約は3,000円のキャンセル料
- お届け日の10日前まで受付
- 公式サイトの「FAQ定期購入について」から解約可能
- 定期購入回数の縛り無し
- いつでも定期の停止・解約可能
- お届け日の4~5日前まで受付
- 公式サイトの「お問い合わせ」から解約可能
割引
- 定期購入でお弁当5食・10食ともに400円オフ
- 累計購入数に応じて3%~12%オフ
ナッシュの割引は、累計20食到達で割引対象になるので、ハードルはそこまで高くありません。
最高の12%オフには80食で到達できるので、10食プランなら8回購入すると解約しない限り永遠に最高割引価格が適用されますよ!
マッスルデリとナッシュの比較【容器・賞味期限】
マッスルデリとナッシュの違い、メニュー・金額以外も見ていきましょう!
ボックスサイズ

- 20cm×15cm×5cm
- 一般的によくあるプラタイプのお弁当パック
- フタは密封されている

- 19cm×19cm×4cm
- パルプモールド容器で燃えるゴミとして出してOK
- 紙の帯で封がされており密封ではない
賞味期限
- 届いてから冷凍で3カ月以上
- 製造から6カ月~1年
ナッシュは「製造から」となっていますが、今まで1年近い賞味期限のものが届いていますよ!作られて間もない商品が届いているようです。
マッスルデリとナッシュの比較【味】
マッスルデリとナッシュの違い最後に、完全にあぴこの主観になりますが、味について!比較したいと思います笑
当たりが多い印象
まだ10食しか体験していませんが、10食中7食がリピートしたいと感じる星4つ以上の評価でした!
メイン料理のボリューム感と、鶏肉の柔らかい食感、ワクワクできるエスニック料理系の味付けがとても気に入りました!
あと私の中で、マッスルデリのお弁当を食べる時にとても楽しみだったのは、玄米ごはん!

ふんわりモッチリした香ばしい風味の柔らか~い玄米ごはんがめちゃくちゃ美味しい!!
比較的、濃いめの味付けなマッスルデリのおかずに相性ピッタリだし、この玄米ご飯単品でも買いたいくらい気に入りました。
- 鶏料理が好き
- 和食よりも洋風・エスニック料理が好み
- ボリュームが欲しい
という方にはマッスルデリのお弁当おすすめです!
当たりハズレがあるかな…
味付けは全体的にとっても美味しいです!
副菜一つひとつも、定番なものから個性的なものまでこだわりを感じます!(ナッシュも結構エスニック系スパイス使いが光る笑)
ハズレと感じる点は、豚肉の脂身の多さや、メイン料理のボリューム感です。
主食がないということは置いておいて、それでもメイン料理の満足度が低いメニューがいくつかありました。
特に今まで何種類か食べた豚メニューは、どれもお肉じたい薄く、脂が多いので実質肉部分がほとんどないのでは…?という状態でした涙

例えばこちら「彩り酢豚」なんですが、豚肉の白く見える部分すべてが脂身でした…純粋な肉部分の方が少ないという。
味がめちゃくちゃ染みてておいしかったので、脂部分もちょっと食べてしまったんですが笑 気持ち的に満足度は下がってしまいました。
しかし!ナッシュは完全に自分の好きなメニューを選ぶことができるので、自分の気に入った当たりメニューだけをリピートするということが可能なんです!
この点は、他の多くの宅配弁当サービスの中でも特に便利で、利用者にとても優しいポイントですね
実際、私は同じメニューを毎回複数注文しています笑
ナッシュ公式サイトでは、カスタマーによる辛口レビューも忖度なく見ることができます。
そして、その声を反映した商品リニューアルも頻繁にされているので、残念な点がある場合、積極的にレビュー投稿をするといいかもしれない…?
あとは、ナッシュの低糖質デザート最高!
種類があり飽きがこないし、低糖質関係ないコンビニスイーツに負けないおいしさです。
- たまには和食も食べたい
- デザートも充実したものを食べたい
- 主食は自分で用意または、無くていいのでコスパ重視
- メニューは1食ずつ、こだわって決めたい
という方にはナッシュがおすすめです。
【比較】マッスルデリ?ナッシュ?宅配弁当の違い・決め手がわかる!まとめ
マッスルデリとナッシュの比較をしてみました!いかがでしたか?
はじめからしっかりと吟味して、このサービスにする!と決めてから注文するのもいいですが、とりあえずどちらも試してみるのもアリ!
食べるものなので、やっぱり自分の舌に合うかがすべてですよね。
マッスルデリではお試し購入あり、ナッシュは定期の縛りなしなので、どちらもとりあえず食べてみるには利用しやすいサービスです。
より高たんぱくなマッスルデリ
より低糖質なナッシュ
メニュー数はどっちも豊富!
サイズが選べるマッスルデリ
メニューを選べるナッシュ
お試し購入があるマッスルデリ
定期購入の縛りがないナッシュ
公式サイトだけでは感じることのできないリアルなお弁当の内容は実食レビュー記事をご覧ください。


