ナッシュはアレルギー対応の宅配になりうるのか?を検証!
アレルギーがあっても利用できる宅配弁当として、ナッシュを紹介しているのを見かけますが現実にはどうなのか?
実際に家族が複数の食物アレルギーをもっているという状況の、私あぴこが解説します!


ナッシュの宅配はアレルギー対応してるの?

出典:nosh公式サイト
50種類以上の低糖質な弁当やスイーツがそろうナッシュですが、そもそもナッシュではアレルギー対応のメニューはあるのでしょうか?
ナッシュをアレルギー対応のお弁当が見つかる宅配!として紹介しているのを何度か見かけたことがあるのですが…
ナッシュ公式サイトのQ&Aを確認すると、
「nosh-ナッシュ」の商品はアレルギーに完全対応はしておりません。
全商品を同ラインで製造しているため、食材フィルタに登録していても、該当の食材を確実に排除できるものではございません。
アレルギーによって重篤な症状が出る方は、ご利用をお控えください。
ということでアレルギー完全対応はしていません!
特定のアレルゲン食物を使用していないメニューでも、全商品同ラインで製造しているので、コンタミネーション(混入)があり得るということになります。
ごく少量のアレルゲンにも症状の出てしまう場合はナッシュの利用は控えるべきです。
また、食材フィルタとありますが、ナッシュでは商品を選択する際に特定の食材をヒットしないように設定することが可能です。
この機能があることでナッシュがアレルギー対応しているのかと勘違いしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではないのです。
ちなみに食材フィルタでは、アレルゲン28品目+魚の除外が可能です。
nosh食材フィルタの種類
特定原材料7品目
小麦・卵・乳・そば・えび・かに・落花生
特定原材料に準ずるもの21品目
豚肉・鶏肉・牛肉・さけ・さば・大豆・いか・やまいも・オレンジ・ごま・カシューナッツ・あわび・いくら・キウイ・バナナ・もも・りんご・くるみ・まつたけ・ゼラチン・アーモンド
その他
魚
これだけアレルゲンを細かくフィルタすることが可能なので、普段からコンタミレベルは大丈夫な方がナッシュを利用するということはできるかもしれませんね。
アレルギーでも宅配利用したい!ナッシュでの具体的な選択肢
ナッシュの宅配ではアレルギー対応していないということをお伝えしましたが、もしもコンタミがOKでナッシュの宅配弁当を利用したい場合どのような選択肢があるのでしょうか?
アレルゲン別に具体的なメニューをチェックしてみましょう。
こちらでは、主なアレルゲンにしぼってご紹介します。
nosh小麦不使用メニュー

Designed by stockking / Freepik
現在、残念ながら小麦の食材フィルタをチェックしてヒットするメニューはありません。
これは多くの小麦アレルギーの方が問題なく食べられる醤油など調味料レベルでの使用にもひっかかるのが原因であると考えられますね。
この場合、原材料を確認する必要がありますが、ナッシュのサイトで確認できる原材料の表示では、どのアレルゲンがどの食材に含まれるのかまでチェックすることができません。
例えば、ハンバーグを使用したプレートの原材料には、「ハンバーグ」としか書かれていないのです。
(ナッシュはアレルギー対応していないので当然ではありますよね)
小麦の食材フィルタで引っかかったのが、
- 醤油の原材料の小麦だけなのか?
- ハンバーグのつなぎに小麦粉が使用されているのか?
は不明ですので、小麦アレルギーの方はナッシュ利用不可であると考えるべきです。
nosh卵不使用メニュー

出典:nosh公式サイト
- 焼き鳥の柚子胡椒
- 鮭のごま風味焼き
- 牛肉と野菜のXO醤炒め
- 牛肉のプルコギ風
- 豚と大根の麻婆煮
- えびのチリソース煮
- 牛肉のすき焼き
- 豚肉の旨ダレ焼き
- ごろっと野菜の麻婆茄子
- 牛肉の芝麻醤炒め
- 鮭の南蛮漬け
- ヤンニョムチキン
- チキンのトマトチーズがけ
- 白身魚のエスニック揚げ
- ソーセージペンネ
卵不使用のメニューは意外とあり、15メニューでした!
これだけあれば、1度のお届けで10食注文するとして全品違うメニューでの注文も可能ですね。
しかし、ナッシュの推しポイントでもある低糖質デザートで卵不使用のものは残念ながらありませんでした。
nosh乳不使用メニュー

出典:nosh公式サイト
- 焼き鳥の柚子胡椒
- 鮭のごま風味焼き
- 牛肉のプルコギ風
- 鰆の香味焼き
- 牛肉のすき焼き
- 豚肉の旨ダレ焼き
- ごろっと野菜の麻婆茄子
- 白身魚の野菜あんかけ
- 鮭の南蛮漬け
- 大豆ハンバーグとサコタッシュ
- 塩糀(塩こうじ)鯖の和プレート
- ヤンニョムチキン
- 白身魚のエスニック揚げ
乳不使用のメニューは13種でした。
ちなみに、卵・乳の両方不使用となると9メニューになります。
乳の場合も残念ながらデザート系メニューはありません。やはり卵や乳製品を使用していないスイーツはアレルギー対応した専門のショップを探す必要がありますね。
noshエビ・カニ不使用メニュー

出典:nosh公式サイト
- チキンのバジルオイル焼き
- 鮭のごま風味焼き
- 牛肉ときのこの甘辛煮
- サバのバジルトマトソース添え
- 牛肉のプルコギ風
- 豚と大根の麻婆煮
- 鮭ときのこの蒸し煮
- 鰆の香味焼き
- タンドリーチキン
- 牛肉のすき焼き
- 豚肉の旨ダレ焼き
- 牛肉の芝麻醤炒め
- ロールキャベツのトマト煮込み
- チリハンバーグステーキ
- 味噌煮込みハンバーグ
- 牛丼
- 鮭の南蛮漬け
- 大豆ハンバーグとサコタッシュ
- ごろっと野菜のビーフカレー
- 塩糀(塩こうじ)鯖の和プレート
- ハンバーグと温野菜のデミ
- チキンのトマトチーズがけ
- 白身魚のエスニック揚げ
- ソーセージペンネ
- パン 全2種
- デザート 全12種
エビ・カニ不使用メニューは24種のプレートに加えて、すべてのパン・デザートが選択肢となります。
noshナッツ類不使用メニュー
落花生・カシューナッツ・アーモンドのナッツ類を使用していないメニューは
- プレート 33種
- パン 全2種
- デザート 8種
※たくさんのメニューがヒットしますのでメニュー名は省略しています
ナッツ類としてまとめていますが、ナッシュのサイトではもちろんそれぞれのアレルゲンを別々にフィルタ検索できますよ。
食物アレルギー視点でのナッシュ利用の注意点
主なアレルゲン不使用のナッシュメニューをご紹介しましたが、同じメニューでも原材料が変わる可能性もあります。
注文する際には、サイトで原材料の確認・商品を手にしたときに表示の確認が必要です。
ナッシュ公式サイトでは、ハッキリと食材フィルタはアレルギー対応していないと提示されています!
食物アレルギーがあってナッシュを利用できるのは、あくまでもコンタミレベルのアレルゲンなら大丈夫な方ということになります。
ナッシュ自体がアレルギー対応していないと公表しているので、自己責任での利用ということだけは今一度確認が必要です。
ナッシュはアレルギー対応宅配弁当として利用可能か?検証!まとめ
ナッシュの宅配はアレルギー対応していないということがわかりました。
ですが、アレルギーのある家族がいて家族全員が同じメニューを食べるということが不可能というケースに、アレルギーのない家族はナッシュを食べて、アレルギーのある家族には別のものを用意するという風に利用すると家族全員それぞれに食事を用意するという大きな負担がだいぶ軽くなりますよね!
もしご家族やご自身にアレルギーがあって、毎日複数のメニューの用意が必要な方はぜひ宅配弁当を利用して料理の負担を軽くしてみてくださいね